ある日仕事をしていた時に
Sちゃんのお姉さんが 「そういえば…」
と話し始めました。
「そういえば、△△△には、Sは、絶対に行けなくて。
行くと必ず頭痛がして
帰ってもずっと具合が悪いから
△△△に行く時はいつも私一人で行ったんです。
それが、
△△△ から ○○○ に変わってから、
行っても具合悪くならなくなったんですよ~」

するとSちゃんが話を引き継いで
「そうなんです!
○○○になってから、普通に行けるようになりました!」
それを聞いたばかりは
「え~?! どうして~?!」
と、皆でびっくりしていましたが、
話しているうちに
「ショッピングセンターの名前が変わったのは、経営母体が変わったから。
ショッピングセンターの波動全体が変わったんだ!! 」
という結論に至り、
敏感なエンパス体質のお客さんたちに聞き込み開始!
すると、出るわ出るわ・・・
「△△△に行くとすごく疲れたんだけど、そういえば最近は疲れない…
〇〇○になってからだ、きっと!!」
みたいな人がどんどん出てきました。
では、名称か変わってから、店の内容が変わったのか?
というと、
見かけは、看板が変わったのと、外壁の一部が塗りなおされただけでした。
中の店は何も変わっていません。
設備も変わっていません。
経営母体が変わっただけです。
会社も部署も、学校もクラスも、
トップが入れ替わると、まるで変わってくる
ということがよくあります。
行くと具合が悪くなるショッピングセンター
トップが変わっただけで波動が変わる。
何百人もの従業員を抱える会社でも
何千人もの銃病院を抱える会社でも
「会社の体質」 とよく言われますが
トップのお人柄、

↑↑ こういう人にならなくっちゃね!
そうなるために、っていうのを時々書いていきますね。
わたしはまだまだ!

↑↑ ここまでくると、スバラシイ!!
組織は不祥事があると、直属のトップはもとより
その上のトップ、さらにその上のトップも責任をとります。
監督不行き届き、と言われますが、仕事の監督の徹底だけではなく、
「トップの波動」 も大きく関係しているのですね!
そら (日曜日, 14 4月 2019 05:06)
自分が感じていること、けっこう他の人も感じているものなんですね。